コンセプト
このサイト【きのすき | 木のおもちゃ屋さんが好き!】は、
- 木のおもちゃが好き
- 木のおもちゃに興味がある
- 木のおもちゃを選んで購入したい
という方々と、専門店を安心して繋げられるようなWebサイトを目指しています。
木のおもちゃは、愛好家の方が「自分のために買う」こともありますが、多くの場合、「小さなお子さんへの贈り物」として選ばれるのではないでしょうか。
お子さんが成長するにつれ、年齢に合ったおもちゃをいつものお店で選んでもらいながら、一緒に歳を重ねていく──そんな温かい関係を築けたら素敵ですよね。
そこで、
木のおもちゃと出会い、寄り添い、ともに育つ。
あなたのお気に入りのお店を見つけよう。
ということばに、想いをぎゅっと込めました。
サイト名を毎回フルネームで呼ぶのは少し長いので、ぜひ気軽に「きのすき」と呼んでください。
木のおもちゃ屋さんとは?
当サイトでは、「ヨーロッパのメーカーを中心とした高品質な木製玩具」に出会える専門店を「木のおもちゃ屋さん」と独自に定義しています。
そのため、キャラクター玩具、プラモデル、ラジコン、電子ゲーム、トレーディングカードゲームなどを主に扱う一般玩具店やホビーショップ、量販店は対象に含みません。
ただし、当サイトに掲載されている店舗の中には、多種多様な商品とともに、これらの商材を一部取り扱っているお店もあるかもしれません。
それぞれの商品には異なる魅力があり、どれも素晴らしいものです。木のおもちゃの良さとともに、幅広い選択肢を尊重したいと考えています。
なぜこのサイトを作ったの?
私は幼い頃から、幼稚園に勤めていた母の影響で、ヨーロッパの木製玩具やぬいぐるみが大好きです。
しかし近年、ヨーロッパでは人件費の高騰や原材料不足、さらには戦争の影響などにより、再入荷予定がなくなってしまったり、メーカーが閉業したりというニュースを耳にすることが増えました。小さな工房では、高齢化や後継者不足の問題も深刻です。そんな現状を知るたびに、やるせなく悲しい気持ちになります。
だからこそ
「もっとたくさんの人に、木のおもちゃを知って、手に取ってほしい」
「高級品だからと敬遠するのではなく、価格に見合った価値を感じ、本物*を選んでほしい」
*ここでいう本物とは、知的財産権を侵害して製造・販売されているコピー商品ではなく、正規のメーカーが生み出したものを指します。
木のおもちゃそのものが持つ良さや魅力については、すでに素敵に紹介してくださっている発信者の方がたくさんいます。
一方で、取り扱い店舗の情報はあちこちに分散しており、「木のおもちゃに興味を持った人が、近くの実店舗にたどり着きにくいのでは」と感じていました。
そこで、「木のおもちゃを実際に見て・触って・選んで購入したい」と思ったときにアクセスできるような、木のおもちゃ屋さんの情報を横断的にまとめたWebサイトを立ち上げました。
どんなサイト?
お店を評価したり、採点したり、順位をつけたりするサイトではありません。
すべての木のおもちゃ屋さんに敬意を持ってご紹介しています。
また、単に情報を集めて掲載するのではなく、事前に運営方針をご理解いただいた上で許諾を得た店舗さまのみ、責任を持って掲載しております。
そのため、最初からすべてのお店を網羅した便利なサイトではありません。
ご期待に添えないことがあるかもしれませんが、掲載店舗は随時追加していく予定ですので、お楽しみに!
掲載内容について
各店舗ごとに1ページを設け、以下の情報を掲載します。
- 基本的な店舗情報
- 公式情報へのリンク(お店のWebサイトやSNSアカウントなど)
- +αの情報(ご提供があれば)
掲載基準について
管理人のポリシーに基づき、以下の3つの基準を満たすお店を掲載しています。
- 模造品ではない正規品を、正規ルートで購入できる。
- 廉価販売や不当な価格吊り上げをしていない。
- 取り扱い商品が安全基準を満たし、独創性やデザイン性を備えている。
- 木のおもちゃの魅力を最大限に感じられるのは、実際に触れること。
- オンラインショップのみではなく、実店舗がある。
- 知識や経験を持つスタッフに相談でき、月齢、年齢、遊びの好みに合った商品を選べる。
- 一時的なプレイスペースやレンタルのみではなく、実際に購入できる。
- 商品を製造・流通しているメーカー、輸入代理店、販売店などに適切な利益が行き届く。
著作権・二次利用について
原則として、当サイトに掲載されているすべてのコンテンツ(文章、画像、動画、音声、ファイル等)は、以下のいずれかに該当するものですので、無断転載を禁止します。
- 権利者の許可を得て使用しているもの
- 権利者から提供いただいたもの
- 管理人が自分で撮影、執筆したもの
二次利用を希望される場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。
このサイトの特長は?
地域別で探せる
「木のおもちゃを実際に見て・触って・選んで購入したい」と思ったときに、すぐ近くのお店を見つけられるよう、地域別で店舗を探せるようにしました。
当サイトを通じて、「身近にこんなお店があったんだ!」と気づき、足を運んでいただけたら嬉しいです。
そして何より、木のおもちゃ屋さんの店内に一歩足を踏み入れたときの、宝物に囲まれたようなワクワク感を、たくさんの方に味わってほしいと願っています。
木のおもちゃ屋さんは、小規模なお店も多く、経営難やご家庭の事情などにより、閉店のお知らせを度々拝見しては寂しくなります。
さらに、原価高騰による値上げラッシュ……!!
消費者目線でもつらいですが、お店にとっても大きな負担のはず。
だからこそ、「行きつけ」のお店を見つけたら、ぜひ大切にしてほしい。
そんな想いを込めて、このサイトを運営しています。
店舗別でカスタマイズできる
「木のおもちゃ屋さんの情報をまとめたWebサイトを作ろう!」
そう思い立ったものの、最初に気になったのが、お店同士は商売の競争相手だということ。
特に通販を行なっているお店では、近隣だけでなく、全国の店舗がライバルになります。
すべての木のおもちゃ屋さんを応援したい。
でも、このようなサイトが逆に迷惑にならないだろうか?
そんな葛藤がありました。
けれど、
同じ商品を扱っていても、紹介の仕方はそれぞれ違います。
同じ取引先から仕入れていても、品揃えやイチオシは異なります。
店長さんやスタッフさんの個性も、お店ごとに異なります。
これらは単純にリスト形式で比較できるものではなく、お店ごとの魅力をしっかり伝える必要があると考えました。
そこで、店舗ごとに独立した専用ページを作成し、個別に情報を充実させやすい形にしました。
- 基本的な店舗情報に加え、公式サイトやSNSへのリンクも可能な限り掲載いたします。
- お店からのご要望やご提供内容に応じて、追加情報も積極的に掲載いたします。
- 該当店舗の情報だけが見られるURLを保存・共有・発信できます。
さらに、当サイトや外部リンクを通じて、全国の木のおもちゃ屋さんを巡る擬似体験を楽しめるかもしれません。
もし遠方のお店でも、「自分の好みにぴったり!」と思えたら、SNSやオンラインショップを通じて交流し、「いつか実際に訪れてみたい!」という気持ちが生まれることもあるでしょう。
近年は、Webサイトを持たず、SNSだけで情報発信をしているお店も増えています。
そこで、当サイトがいろんな木のおもちゃ屋さんへの入り口となるような、”ポータルサイト”としての役割も果たしていけたらと考えています。
今後の目標は?
これからもっと多くの木のおもちゃ屋さんを訪れ、訪問レポートや取材記事を執筆することが目標です。
仕事や家庭の都合ですぐに行ける地域は限られますが、時間をかけて全国各地のお店を巡りたいと思っています。
また、「木のおもちゃ屋さんの情報サイト」としての認知度向上にも力を入れ、多彩なお店を掲載・紹介することで、このサイトならではの魅力をさらに高めていきたいです。
今はまだ構想段階ですが、将来的には以下のような機能も取り入れられたらと考えています。
- 店舗の絞り込み検索
- お気に入り店舗の登録機能
- 店舗に関するコメント投稿(口コミというよりも推薦や応援のメッセージに近いもの)
とはいえ、まだ具体的な予定は未定……