
こんにちは、しっぽです。
今回は、自己紹介の記事で最後に触れた、「好き!」が高じて当サイトを立ち上げるまでの想いや背景について書いていきます。
▼参考記事
好きのはじまり
世の中には、私と同じように木のおもちゃを愛する人がたくさんいて、その「好き」にもさまざまな形があると感じます。
例えば――
- たくさんのおもちゃを集めるのが好きな人
- 決まったメーカーにこだわる人
- お子さんに良い環境を与えたいと願う人
そんな中で、私は「木のおもちゃが好き」であると同時に、「自分の好きなものを同じように大切に思い、それを実際にお客さんの手に届けている木のおもちゃ屋さんたちが好き」なのだと気づきました。
お店の方にはまったくそんなふうに思われていないかもしれませんが、私にとっては、ある意味「同志」のような存在です。
それぞれのお店には個性豊かな店主さんやスタッフさんがいて、おもちゃへの愛やこだわりを持って接しています。
消費者として買い物をするときは、つい「商品」だけに目が行きがちです。
でも、本当は、お店ごとに違った魅力や、そのお店ならではの良さがたくさんあるのです。
そのことをもっと知ってほしい。そして、私もいろんなお店に足を運んでみたい。
それが、このサイトをつくる原動力になりました。
ブームがもたらす光と影
もうひとつ、日本全国にある木のおもちゃ屋さんの存在を広く知ってほしいと思うきっかけになった、過去の出来事がありました。
それは、2016年ごろに起こった、ある木のおもちゃの大ブームです。
将棋界の若きトップ棋士が幼い頃に遊んでいたことがメディアで紹介され、大きな話題となりました。
このブームにより、小さな木のおもちゃ屋さんでも驚くほどの数が売れたと聞きます。
しかし、メーカーが生産できる数には限りがあるため、品薄状態が続き、何年もかかる予約待ちが発生したり、高額な転売商品が出回ったりしました。
もともと評価の高いおもちゃでしたが、テレビで紹介されたことで一気に注目が集まりました。
良いものが多くの人に認知されるのは喜ばしいことですし、一過性のブームで終わらず、今も需要が続いているのはメディアの影響もあるでしょう。
しかし、そのおもちゃを探している方々全員にとって、本当にそれが最適な選択でしょうか?
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんへのプレゼントとして選ぼうとしている方を見たら、「今こそ楽しめる、もっとぴったりなおもちゃがあるのに」と感じてしまいます。
また、どんなおもちゃにも遊びを通して育まれる力はあるかもしれませんが、「このおもちゃで遊んだら頭が良くなる」というのは、不正確な解釈です。
通販で購入するときは、どうしても検索結果に出てきた特定の「商品」やその価格に意識が向きます。
それだけに捉われず、他にもいろいろな木のおもちゃがあることを知り、実際に手に取って選べる木のおもちゃ屋さんに、ぜひ足を運んでもらえたらと願っています。
結果的に何を選ぶのも素敵なこと。
ただ、その過程で「本当にぴったりなおもちゃ」との出会いがきっとあるはずです。
木のおもちゃが消えてしまうかもしれない危機感
ここ数年、木のおもちゃの価格が相次いで値上がりしています。
物価の上昇や原価高騰、円安など避けられない要因はありますが、それにしても価格が上がっていると実感します。
例えば、「予算1万円前後でご出産祝いを」とリクエストされた場合、数年前と比べて選べるおもちゃの種類がずいぶん変わってしまったのではないでしょうか。
もちろん、木のおもちゃに関わる方々には適正な利益を得てほしいと思っています。
しかし、家庭のお財布事情にも限度があります。
木のおもちゃの良さをもっと多くの人に伝え、手に取ってもらいたい。
なのに、気軽におすすめできる価格ではもうなくなりつつある――
この現状に、強い危機感を覚えます。
極端な話、木のおもちゃを買う人が減ってしまえば、業界全体が衰退し、良質な木のおもちゃが日本から姿を消してしまうかもしれません。
木のおもちゃは、一部の愛好家だけのものではなく、すべての子どもたちのものであってほしいと願っています。
家庭でたくさん揃えるのは難しくても、教育機関や保育施設、学童、児童館、子育て支援センターなどで質の高いおもちゃが取り入れられているのは、とても素晴らしいことだと感じます。
また、値上げは消費者だけでなく、お店にとっても大きな負担となります。
価格の上昇が売れ行きの低迷につながり、仕入れの金額も大きくなり、経営が厳しくなるお店も出てくるでしょう。
そんな今こそ、おもちゃを買うなら、木のおもちゃ屋さんを訪れてほしいのです。
木のおもちゃを探している人に、近くで購入できるお店の情報を届けたい。
もしお気に入りのお店に出会えたなら、そのお店がこれからも長く続くように、ぜひそこでお買い物をしてほしい。
木のおもちゃを未来へつなぐために。
一歩、動き出すまで
こうして、「木のおもちゃ屋さんの情報サイトを作りたいな」という想いは、以前からぼんやりと頭の片隅にありました。
ただ、正直なところ、それほど本気で考えていたわけではなく、「いつかできたらいいな」くらいの感覚でした。
そんな漠然としたアイデアを、実際に形にしようと動き出したのが、2023年11月。
サイト公開のちょうど1年前のことです。
私は長い間体調を崩してしまい、その影響で自分の今後の人生についてじっくり考えるようになりました。
そして、ふと、こんな考えがよぎりました。
「やりたいことを全部やろうとしたら、人生の時間が全然足りないんじゃない?」
そう思った瞬間、少し焦る気持ちが湧いてきました。
やりたいことがあるのに、「いつかやろう」と思っているうちに時間はどんどん過ぎていきます。
今やらなければ、いつやるのか。
「やろう」と思ったときには、時間や体力が足りず、もう遅いかもしれません。
とはいえ、考えを行動に移すのは簡単ではありませんでした。
構想からサイト開設まで一直線に進んだわけではなく、行ったり来たり、立ち止まったり……試行錯誤の繰り返しでした。
お店の方から信頼される情報サイトを目指して
まず大前提として、私がこのサイトを通じて大切にしているのは、何よりも「お店の方々への敬意を払うこと」です。
「お客さまと専門店を安心して繋ぐこと」には、双方に“安心”を提供したいという気持ちが込められています。
そのためには、無断で情報を掲載するのではなく、事前にお店からの掲載許諾を得ることや、きちんと連絡を取り合える信頼関係を築くことが不可欠だと考えています。
実際、今回のやりとりを通して、過去の「まとめサイト」に対して抱かれている不信感を強く感じました。
知らないうちに掲載されていたり、誤った情報が修正されずに残り続けていたり……。
個人運営でポータルサイトを作ろうとすること自体、有難いことに応援してくださる方がいる一方で、「変な人」「怪しい人」と思われることもあるのが現実です。
お店の方々が大切に育ててこられた店舗を、軽率に消費されたり、利用されたりしたくないという気持ちは、今までのご苦労を思うからこそ、しっかりと尊重しなければならないと痛感しています。
私としては、誠実に正直に向き合っているつもりでも、一度疑念を抱かれてしまうと、その信頼を回復するのは大変難しいことです。
正直なところ、「お手並み拝見」という視線をひしひしと感じており、そのことを心に留めて日々進んでいます。
どうか気長に見守っていただけると幸いです。
とはいえ、サイトを訪れる方にとっては、できるだけ日本全国のお店が網羅されていることに価値があると考えています。
今後、さらに多くのお店を掲載できるよう、お店の方に「このサイトに掲載していて良かった!」と思っていただけるよう、引き続き地道に努力していきます。
必要な人に届くWebサイトになりたい
Webサイト用のアカウントとしてSNSを活用していますが、私はインフルエンサーになりたいわけではありません。
目指すのは、「検索結果で自然と目に留まるサイト」。
つまり、木のおもちゃ屋さんの情報を探している人がスムーズにたどり着き、役立ててもらえるWebサイトをつくることです。
検索して求められたときに、信頼できる情報をしっかりと提供できるサイトでありたいと考えています。
SNSは当初、主に更新情報を流すためのツールと考えていましたが、SNSをきっかけに私の活動に興味を持ってくれる人がいることを徐々に実感しました。
更新頻度は多くないかもしれませんが、これからも訪れたお店の写真や動画、日々のつぶやきなどを投稿していきたいと思っています。ぜひフォローしていただけると嬉しいです!
改めて、このサイトを届けたいと思っているのは、次のような方々です。
木のおもちゃに興味がある、木のおもちゃを選んで購入したい方へ
はじめて木のおもちゃを選ぶなら、できれば最初は通販ではなく、実店舗に足を運んでみてほしいと思っています。
「でも、近くにお店があるのかな?」という疑問に応えられるような情報源をつくりたいと考えました。
気になっている商品名で検索すれば、購入できるサイトは見つかるはず。指名買いをする場合はそれで問題ないかもしれません。
しかし、「買ってみたけど思っていたのと違った」といったミスマッチを防ぐためにも、実際に手に取って選べるお店で購入するのがおすすめです。
また、木のおもちゃに興味があり、「良いものを選びたい」「自分に合うものを見つけたい」と考えている方には、お店の方に相談できて、正規品を安心して買えるおもちゃ屋さんを訪れてほしいと思っています。
ただ、不慣れな人にとって「どのお店なら安心して購入できるのか」を見極めるのは難しいですよね。
そこで、このサイトでは掲載基準を設け、「ここに載っているなら大丈夫!」と自信を持って言えるような、信頼できるお店を紹介していきたいと考えています。
木のおもちゃが好きな方へ
これはもう、言わずもがなですが……
全国には、まだ知らない魅力的なお店がたくさんあります。
そんなお店を発見し、新しい出会いを楽しめる場にしたいと思っています。
当サイトや外部リンクを通じて、お店ごとの発信スタイルや品揃えのこだわりが、自分の好みに合うかどうかを確かめてみてください。
近場だけでなく、各地に「推し」のお店を見つけるような感覚で楽しんでもらえたら嬉しいです。
私自身、旅行先を決めたら、まず近くの木のおもちゃ屋さんを探して訪れるのが習慣になっています。(いつも付き合ってくれる家族に感謝!)
同じように「旅先で素敵なおもちゃ屋さんを巡りたい」という方にとっても、このサイトが役に立てば幸いです。
めちゃくちゃ余談ですが、おもちゃの写真を見ただけで商品名がスッと出てくる人は、世間的にはかなりコアな層だと思います。
「木のおもちゃが好き」という気持ちは、買う側・売る側・使う側といったさまざまな立場によって、異なる形で表現されます。
私が選んだのは、木のおもちゃ屋さんに特化したWebサイトを立ち上げるという方法でした。
このサイトを通じて、いろんな「好き!」を持つ人々とつながり、木のおもちゃの魅力をもっと広めていけたらと思っています。
今回はこれまで。また次の記事でお目にかかります!